日本刀の魅力と基礎知識
目次
日本刀は日本の重要な文化財です。
近年では国籍や年齢、性別に関係なく幅広い層に人気があります。
「日本刀」と言ってもその種類は幅広く、歴史上の名刀から近代や現代の刀まで様々な種類が存在します。そこで、世界に誇れる日本の文化遺産でもある「日本刀」についてご説明します。
【日本刀とは?】
日本の鍛治製法によって作られた刀のことを言います。刀や剣類は基本的に武器として誕生したものですが、その歴史は長く、日本では古墳時代以前から製作されていたと言われています。その頃のものは“刀”というよりも“剣”と言った雰囲気の方が強く、今の我々がイメージするような形状ではありません。一般的に“刀”と呼ばれるものが出てきたのは、平安時代末期頃で、その頃から反りがある刀身の片方に刃があるタイプのものが主流となっていきました。このようなタイプの刀が「日本刀」と呼ばれ、それが一般的に認知されたのは幕末以降です。それまでは「打刀(うちがたな)」や「太刀(たち)」と呼ばれていました。
【種類について】
いくつか種類が存在しますが、代表的なのが「太刀(たち)」です。これは平安時代に誕生した刀で、それから長い間戦うために戦場で用いられることとなる古い種類です。
そして、最もよく知られているのが「打刀(うちがたな)」で、刀と言ったらこれをイメージするという人も多いです。
武器としての刀が「太刀」からこの「打刀」へ変わっていったのが室町時代の後期で、それから明治時代初期まで実戦で使われました。太刀と違って反りが浅くなっています。
上記以外にも、「大太刀(おおだち)」・「腰刀(こしがたな)」・「脇差(わきざし)」・「薙刀(なぎなた)」・「長巻(ながまき)」があります。それぞれ形や長さも違い、時代や用途によって使い分けられていました。
【銘の違いについて】
「銘」とは、刀の柄の部分に刻まれた製作者の名前や年紀などのことです。これがあることで、いつの時代のものであるかや誰が製作したものであるのかがわかるようになっています。昔のものでも、この銘を確認することである程度その刀の情報を確認することができます。特に有名な製作者の作品であれば貴重ですので、その鑑定などにも使用されます。
この「銘」にもいくつか種類があります。
まず表側に切ったものは「表銘」と言い、製作者の名前が切られていることが多い傾向があります。これと反対の裏に切ったものは「裏銘」と言い、製作年紀が切られていることが多いです。
平安時代の末期から誕生した「太刀」に切られたものは「太刀銘」と言い、それ以降に製作された刀には「刀銘」が切られています。この「刀銘」は、刃を上にして差すという理由から、ほぼ全てが表に銘が切られています。
このように刀には「銘」が切られているのが一般的なのですが、中には切られていないものや、刀の状態が悪く確認できないものがあります。これを「無銘」と言い、反対にきちんと切られているのが確認できるものを「有銘」または「在銘」と言います。これ以外に、有名製作者を模倣した偽物を「偽銘」と言います。
【日本刀の価値・買取について】
束刀といういわゆる量産目的で作られたものから、業物や銘刀など一言で日本刀といっても種類によって査定額が大きくかわる日本刀ですが
基本的に全ての日本刀に有価性はあります。
ただし、鑑定書がないものに関しては取扱が出来ないお店もあるため注意が必要です。
というのも、現在では日本刀を実用品としてではなく美術品として扱われています。
鑑定書の有無はその刀の歴史を証明するものであり、売買においてこれが非常に重要な役割を果たします。
また、その証明書がどこで発行されたものかというのもポイントになります。
鑑定書は個人でも発行できるため、鑑定書付きといっても中には信頼性が低いものもあるためです。
もっとも信頼性が高いものは日本美術刀剣保存協会が発行したものとなっています。
【まとめ】
日本刀についてご説明しましたが、いかがだったでしょうか?
最近、ゲームや漫画などにも積極的に使われて知名度が上がっていると言っても、興味がなければ目にする機会はほとんどありません。そのため、日本の文化遺産と言っても、あまりよく知らないという日本人は意外と多いです。しかし、世界に誇れる日本の技術と文化でもあるので、これを機に知識を深めてみても良いでしょう。